弱小ラクロス部を強くする

日本ラクロス界の底辺から、少しでも底上げできるように、情報発信していきます!

ラクロス界下層の現状〜人数編〜

こんにちは。

今年もとうとう

全学の真っ最中という季節になりました。

一年は早いものですね。

 

また、負けられない入れ替え戦を残し、

最後の決戦の時を待つチームもあります。

生きるか死ぬか、

表現が適切かわかりませんが、

それくらいの激しい試合が待っています。

 

そして、最高学年が引退し、

新たなチームに向けて準備をスタートする、

そんなチームが大半となってきた今。

 

日本ラクロスを引っ張り、

最前線で活躍する強豪校の陰で、

ひっそりとラクロス界を底辺から支える、

そんなチームの現状について考えてみます。

 

 

 

私がコーチをさせていただいたチームは、

関西3部リーグに所属しています。

人数が足りず、4校が集まってできた

合同チームとして22年リーグを戦いました。

 

私がコーチを始めた頃の関西地区女子は、

39校が単独出場でリーグに参加していました。

全て単独出場です。

 

では、今年度はどうでしょうか。

参加校は6校減の33校、

単独出場はたった22チームでした。

 

 

これはどういうことを意味するでしょうか?

 

ひとつ目は、少なくとも関西地区では、

ラクロス人口が減っていること。

コロナの影響もあり、生活スタイルも激変、

部活動に入る学生というのは減少しています。

ですので、ラクロス界もその影響を

もろに受けていることは確かです。

 

協会も様々な施策でサポートはしています。

 

でもコロナの影響ということであれば、

コロナの終息とともに、またラクロス人口が

盛り返す可能性はあるように思われませんか?

 

 

違うのです。

チーム数の減少、

つまりは受け皿の減少が進んでいるため、

簡単には人口が戻ってこれないのが現実です。

 

そもそも現在のラクロスとは、

大学からスタートする選手が大半です。

大学入学後に、ラクロスと出会い、

魅力を感じ、始めるという流れです。

 

ということは、

ラクロス部がない大学に入学した場合、

ラクロスに出会うチャンスすらないのです。

 

そうなると、チーム数の確保は重要ですね。

現に関西地区女子は、

たった6,7年以内で6チームが減り

(休止中等の場合もあるかと思います)、

そして1チームも増えていないのです。

 

 

コロナ前の入学世代が、

今年で引退していくラクロス界。

ここからが本当の正念場を迎えます。

 

私が携わった合同チームも

最高学年が抜けてしまうと2,3人という大学も

複数あります。

 

 

まずは、

現存チームでの人数の確保のための新歓、

そして、チーム数の増加のための活動が

今後のラクロス界下層に必要な施策です。

 

 

強豪校と呼ばれる上位層だけでなく、

地方や下層チームへの支援も、

今後の発展のためには必要かもしれません。

 

 

本日は以上になります。

次回は技術編というかたちで

お伝えできたらと思っております。

 

 

それでは。

DFについて〜基礎技術〜

こんにちは。

本日は、前回の続きとして

DFの基礎技術編についてお送りいたします。


あくまで基礎技術になりますので、

ラクロスを始めた新入生や

育成担当者向けのお話であり、

上級者向けではありませんのでご了承を。


トピックスは以下の通りです。

①全体的な1on1を受ける時の流れ

②チェックについて


今回もポイントを絞ってお伝えいたします。



①全体的な1on1を受ける時の流れ

ラクロスのDF(特に女子競技)には

「DFのABED」という言葉があります。

これは、AのApproachから始まり、

DのDirectionまでの1on1の受け方の手順を

それぞれ表したものになります。


女子ラクロス界の第一人者、山田さんも

このABEDを選手達に伝えている動画を

見たこともあります。

そのくらい重要な概念です。


私は、この概念を参考にして変更を加えた

「DFのAーF」というものを勝手に作成し、

DFを教える際には使っています。


概要は下記の通りになります。

Approach:事前準備

・チェックアップ、流す方向の指定

・立ち位置、間合い

Break down:構え

1on1の待ち方

1on1の受け方(当たるまで)

Contact接触

・ボディチェック

・スティックチェック

Direct:流す(方向づけ)

・誘導

・ホールド、ステップ

Emergency:緊急時の対処

・流す方向と逆をつかれたとき

・抜かれた後の対処

Follow:フォロー

・フォローの待ち方(見方・体勢)

・フォローの入り方(タイミング・狙い所)

・フォローの入らせ方(タイミング・後)



1on1を受ける前段階から

受け終わった後、抜かれた時まで、

一連の流れと各項目について

説明するようにしています。


ご興味持っていただいた方は、

各項目の詳細については長いので、

インスタ・TwitterのDM等で聞いて頂いたら

お答えさせていただきます。



②チェックについて


ここでのチェックとは、

スティックによるチェックになります。


チェックはボールダウンを奪い、

ターンオーバーには必須の技術です。

しかし、時と場合と使い方によっては、

ピンチを増大させる可能性もある

諸刃の剣であることも忘れてはなりません。


この技術を試合で生かすためには、

・チェックの打ち方

・チェックのタイミング

を意識することが重要になります。


上記の2点について簡単に説明いたします。


・チェックの打ち方

チェックには様々な種類がありますが、

どんなチェックにも共通して言えることは、


相手のクロスの角度を変えることです。


相手がチェックを受け流せないような

角度を追求していく必要があります。


また、どこに打ち込むかも重要です。

ヘッドなのか、エンドなのか、

シャフトの上部下部など、

状況に応じて打ち分けると幅が広がります。


OFの方々に、どんなチェックが嫌か

ぜひ聞いてみてください。



・チェックのタイミング


タイミングは1番重要ではないでしょうか。

基本は、プッシュ→チェックです。

プッシュで相手の体勢を崩し、

クロスを持つ手に綻びが生じた瞬間や

クロスを隠しきれてない時に打ち込みます。


野球におけるインハイの真っ直ぐ後の

アウトローのスライダーであったり、

柔道の八方崩しからの技であったり、

ラクロスのシュートフェイクと同様、


相手の体勢を崩す布石をプッシュで行い、

崩れたところをチェックで落としにいく。


これが基本ですので、

ぜひ意識的にやってみてください。



本日は上記2点を簡単に説明しました。

まだまだ語り足りない部分はありますが、

初めてDFをする方、教える方、

やってみたけど全然止められないという方は

これらを意識するだけで変わると思います。



ぜひ一度、お試しください。

ご質問やご意見がございましたら、

インスタやTwitterからご連絡ください。


動画を観てのアドバイス等も

やらせて頂いておりますので、

こんな私でも良ければ、男女問わず、

ご連絡くださいませ。


本日は以上になります。

ありがとうございました。

DFについて〜OF有利を忘れてはいけない〜

こんにちは。

本日はDFについてお話いたします。


私も現役時代は、ロングスティックを持ち、

幾多のATと対峙させてもらいました。


その中で感じたこと、今女子競技に携わり、

心掛けていることを合わせてお伝えします。


トピックスは以下になります。


ラクロスはOF有利

②受け渡し方、打たせ方

③デンジャーゾーンこそ捨て身


あまり多くなりすぎても良くないので、

本日は上記3点をトピックスに選びました。

どちらかと言うと思考編です。

各項目について解説します。


ラクロスはOF有利

DFをやるからには理解しなければなりません。

それはラクロスは基本OFが有利

ということです。

女子競技になると尚更この傾向が強いです。

DFはOFを止めれなくて当たり前なのです。


ただ、これだと元も子もないので、

ここでは考え方について記します。


OFが有利なので、DFは相当技術がない限り、抜かれます。抜かれて当然です。

しかし、DFが上手い選手に関しては

そんな印象はないですよね?


そう、

上手い人は、守るところをしっかり守り、

抜かれても良いところに関しては、

ある程度許容することができるのです。


絶対に守る必要のある範囲を全力で阻止し、

あとは、味方にできるだけ良いかたちで

丸投げすることが重要なのです。

※丸投げの仕方については②で解説します。


これを理解せずに、全てを守ろうとすると、

至る所に綻びが生じてしまい、

うまく味方に任せるができず、

失点に繋がります。


まずは、OFが有利だから仕方ない部分もある

ということをしっかりと頭で理解しましょう!


 受け渡し方、打たせ方

①が理解できれば、

②が重要なこともわかります。

ラクロスは組織で守るスポーツです。

1on1→2on2→6on6と人数が増えるほど

守りやすくなります。

ただ、人が増える分、

やらないといけないことは増えます。

相手6人、味方7人の位置や状況を

瞬時に把握することが必要になり、

そのためのコミュニケーションも

かなり大幅に増え、考えることも増えます。

守りやすくなる分、

連携のミスによる失点が増えてきます。


なのでOF側は6on6を細分化して、

例えば2on2のかたちを作ったり、

最後の1on1を有利なかたちでかけるために

ボールを動かしたりして攻めるのです。


↑これを行うことでDFの連動を妨げたり、

コミュニケーションミスを生み出そうとします。


以上を踏まえ、①の概念を持つと、

味方DFへのOFの受け渡し方が

重要となることが理解できると思います。

いかに良いかたちでスライドしてもらうか、

良いタイミングでスライドしてもらうか、

ここを上手いDFの方は追求されています。

そして、強いチームは徹底されています。


これはGとの連携も同様です。

いかにセーブ確率の高いシュートを

打たせることができるのか。

相手の体勢や角度等で

シュートは大きく変わります。

Gと連携してGセーブでボールを奪います。


③デンジャーゾーンこそ捨て身

ここが1番できてないことが多いです。

海外の試合の動画を観ると、

得点シーン等でもクリース前で

ATがDFに激しく当たられて、

吹っ飛びながら、倒されながら、

シュートを打つシーンをたびたび見ます。

中には明らかにシュート後に

スライドしてきたDFが突っ込んでいく

というシーンもあります。


日本ではそこまでする選手はいません。

当たり前です、笛がなりますので。


ただ、そのくらいの強い意識

(クリース前にボールが入る危機感)を

持つことは見習うべき点でしょう。


クリース前では、

小手先のチェックを打つのではなく、

とにかく相手の体勢を崩すことを意識する。

少しでもシュート精度を下げさせる。


そのための行動を取ることが失点を防ぎます。



今回は思考編ということで3点を挙げました。

より詳細な技術や戦術等は、

身近なコーチやトップレベルの選手に

事細かく聞いてみてください。

もちろん私へのご質問も大歓迎です。


本日は以上となります。

ありがとうございました。


ラクロスは手段だと思う

皆さま、こんばんは。

本日は、ラクロスを始めたばかりの新入生へ

こんな話をしようと思います。


"ラクロスをすることが目的ではない、

     ラクロスは目的を果たす手段だ"


※あくまで個人の見解です


最近、新歓活動のひとつとして、

SNSでよく見る記事がある。


「私がラクロスをする理由」


こんな記事を見たことはないだろうか?

そして書いたことがないだろうか?


身に覚えがある人がたくさんいるだろう。


これ自体は今回、僕が発信することと同じ意見だ。


しかし、練習中やMTGにこんな会話が起こることはないだろうか。


「もっと勝ちに貪欲にならないと」

「なんでミスって笑ってるの」

「なんで下手なのに自主練しないの」


これはあくまで一例に過ぎませんが、

「勝つこと」、「上達すること」に対しての

意見や叱咤激励、時には陰口が少なからずあると思う。


冒頭にも述べたように、ラクロスをする理由は様々だ。

みんな新歓の時にはそれを意識して記す。

しかし、リーグ戦の頃にはそれをどこか忘れていないか。


例えば部の目標が1部昇格だったとしよう。

昇格=リーグ戦で勝つことというのは、

部員全員が理解できることだ。


ただ、ある部員のラクロスをする理由が、

「みんなでラクロスするのが楽しいから」

だったとしたら、部の目標が達成されても、

この部員が下手で、一緒にやりたかった同期と

練習できなかった(ラクロスができなかった)としたら、

ラクロスをする目的は果たされないかもしれない。


こうなった時、この部員はどうなるか。

部を離れるか、自分を押し殺すか…

どちらにしても、この部員にとって、

決して良いものではないだろう。


この現象を起こさないために、

幹部や上級生は各部員のラクロスをする理由を

把握しておくことが不可欠と言える。


そして、部員全員がこの理由(目的)を

果たすことができるチームの目標や理念、

スローガン等を決めていく必要があるのではないか。


ということは、1部昇格を目標にした以上、

1部昇格できた時には、全員が各々の目的を

果たせている状態になるのが望ましいことだ。

それどころか、仮に1部昇格できなかったとしても、

全員の目的が果たされているチームこそ、

本当の意味でのチームなのではないだろうか。



今だからこそ、もう一度考えるきっかけになれば嬉しいです。


本日は以上となります。



表向きデータとその裏に隠されていること

こんにちは。

本日は、自チームの反省やスカウティングに使う

「データ」についてのお話です。


と言うのも、この自粛期間にチームの試合を見返して、

さまざまな観点からデータを抽出した結果、

今まで何となく気づいてはいたけど、

データがなかったので見えてこなかった点が

たくさんあったので、お話したいと思いました。


ラクロスには、沢山のデータが存在します。

FO勝率や決定率、セーブ率、得点数、アシスト数など様々です。

そして、データには主に、

「数」と「率」の2種類があると言うことです。


最終的にスコア(数)で勝敗が決まるので、

「数」が重要視されるのは当然です。

得点の多い人が、勝利に貢献しているのも明白です。


ただ、「率」ももちろん重要ですね。

2チームが競い合う試合なので、

どちらが確率を上げられるかも問われます。


例えばFO勝率。

一方が60%で有れば、他方は40%となり、

60%の方がFOを有利に進められているでしょう。



ただ、現実はどうでしょうか?


60%のチームは、FO勝利の後、

一度もターンオーバーしないで2点取れていたとします。

一方、40%のチームはFO勝利の後、

FOブレイクで3点上げていたとします。


この情報が加わるとどうでしょうか?

ぜひ考えてみてください。



次はシュート決定率です。

ある選手は1試合で4点とりました。

その試合はチームで8点とったので、

彼はチームの半分の得点をあげ、大活躍です。

データを見返すと、チームでのシュート数は20本で、決定率は40%です。

4点を取った選手も10本中4点を決めたので

同様に40%の決定率となります。


ただ、彼の外したシュートのうち4本がセーブされ、

うち2本が相手のファストブレイクを生み、2失点しました。


以上の情報が加わるとどうでしょうか?

ぜひ考えてみてください。


今回は2つの事例をあげました。

両者とも極端な例かもしれませんが、

意外と見落としているだけで、

ありふれているかもしれません。


データには現れてこない、

実際の試合を観た人にしかわからない本当のデータを

映像の中から抽出する必要があるのかもしれません。


皆様の分析の参考になれば幸いです。


今回は以上です。

ありがとうございました。


ラクロスの面白さ

こんばんは。

本日は、ラクロスの面白さを

弱小チームに所属していた目線で書きます。


まずはじめに、私の学生時代所属していた

チームについて簡単に紹介します。


リーグで全敗はよくあることで、

地区の本部と遠い位置に大学があるので、

試合は車で1時間以上かけて行くことも。

体育会に属さないサークル扱いで、

学校のグラウンドは使えず、

大学からの部費の支給はもちろん無し。

練習試合や合同練はお金かかるので基本無し。


こんなチームで4年間プレーをしていました。

これは僕の偏見ですが、ユース選考等でも

うちのチームというだけでフィルターを

かけられていたような感覚もありました。

※あくまで個人の感覚です。


全国各地には、僕の境遇と似たチームは

たくさんあるのかなと思っています。

4年間でリーグ戦1勝もできなかったり、

人数不足で練習も満足にできなかったり。


でもラクロスというスポーツは、

個人の努力だけで、ユースや選抜、

代表にも選ばれる可能性を秘めた競技です。


これはどの大学、チームに所属していても

可能性はあります。

もちろん強豪チームでアピールする機会が

多い選手の方が可能性も広がりはしますが、

その分チーム内の競争も激しく、

試合数も多いのでケガのリスク等も高いです。


チームで勝てなくても、色々なところに

可能性を見出せるのがラクロスです。

(もちろん勝つ方が喜びは多いですが)


私がこのようなアカウントをつくって、

細々と活動しているのも、上記の様な現状に

直面しているラクロッサー達の力になりたいのと、

ラクロス人生を豊かに過ごしてほしいという想いからです。



今はこのような状況ではありますが、

ラクロスができない歯痒い思いを

思いっきり発散できる日が来るその日まで、

下準備を怠らずに、戦い抜きましょう。



ラクロスをはじめる〜過去の経験〜

こんばんは。

本日は、過去にどんな経験を積んでいると

ラクロス という競技に生きるのかを

私独自の目線でご紹介していきます。


*あくまで個人的な意見ですので、

 否定はせずに、付け足しください!


【スポーツ〜球技〜】


◉野球・ソフトボール

・ボールの軌道を目で追えるのでキャッチ◯

ゴーリーやロングのインターセプト


・身体の捻り方を知っているので、

 シュートでボールに力を伝えるのが上手い

→ランシューやミドルシュート




◉サッカー

・フィールド全体を見渡す能力に長けている

→視野が広く、ノンボールの動きを見れる

 クリア等で逆サイドへの大きな展開◯

 スペースをうまく見つけることができる

 

・DFやGの動きを見てフィニッシュまで

 持っていく技術に長けている

→DFを背負いながらのプレーや

 Gの逆をついて流し込む技術◯


・1on1の対人プレーに慣れている

→1on1時の間合いやダッジのタイミング◯



◉バスケットボール

・ハーフコートオフェンスの戦術や技術◯

→ゴール前のスペースの使い方や

 ゴール前でのフィードのもらい方◯

 ピックやロール等の細かいプレー◯

 

・ドライブの技術、ボールの隠し方◯

→1on1時のダッジのキレ、クロスの隠し方が

 うまく、DFやGの裏を取れる


・DF時の対人プレー、インターセプト

 チェックを狙うタイミングを知っている

→ゴール前でのパワーのいるプッシュや

 ホールドが上手い

 ボールの落とし所を見出す力(ダブルを

 作るタイミングも含む)がわかっている



◉テニス

・ボールを目で追え、ボールの方向や高さを

 予測する力に長けている

→キャッチ、インターセプト等の技術◯


・クロスの振り方(面を向ける等)が上手い

→サイドやアンダーにも対応でき、

 ボールへの対応力に優れる


・スプリットステップがダッジに生きる

→ステップの踏み方がダッジやDF時の

 対応へ生きてくる



以上が球技編となります。

数があまりにも多くなりそうでしたので、

球技はここまでにします。

機会があれば再度、その他の球技にも

フォーカスしていきたいと思います。



次回は、【スポーツ〜球技以外編〜】を

お送りできたらと思います。



大雑把な知識かつ私の偏見も含みますので、

上記の経験者には不愉快な点もありますが、

ご理解をいただければ幸いでございます。


逆に、こんな技術や考え方も

ラクロスに生きるよ!という意見があれば、

ご一報いただくか、付け足しいただきたいです。



何卒よろしくお願い申し上げます。