弱小ラクロス部を強くする

日本ラクロス界の底辺から、少しでも底上げできるように、情報発信していきます!

表向きデータとその裏に隠されていること

こんにちは。

本日は、自チームの反省やスカウティングに使う

「データ」についてのお話です。


と言うのも、この自粛期間にチームの試合を見返して、

さまざまな観点からデータを抽出した結果、

今まで何となく気づいてはいたけど、

データがなかったので見えてこなかった点が

たくさんあったので、お話したいと思いました。


ラクロスには、沢山のデータが存在します。

FO勝率や決定率、セーブ率、得点数、アシスト数など様々です。

そして、データには主に、

「数」と「率」の2種類があると言うことです。


最終的にスコア(数)で勝敗が決まるので、

「数」が重要視されるのは当然です。

得点の多い人が、勝利に貢献しているのも明白です。


ただ、「率」ももちろん重要ですね。

2チームが競い合う試合なので、

どちらが確率を上げられるかも問われます。


例えばFO勝率。

一方が60%で有れば、他方は40%となり、

60%の方がFOを有利に進められているでしょう。



ただ、現実はどうでしょうか?


60%のチームは、FO勝利の後、

一度もターンオーバーしないで2点取れていたとします。

一方、40%のチームはFO勝利の後、

FOブレイクで3点上げていたとします。


この情報が加わるとどうでしょうか?

ぜひ考えてみてください。



次はシュート決定率です。

ある選手は1試合で4点とりました。

その試合はチームで8点とったので、

彼はチームの半分の得点をあげ、大活躍です。

データを見返すと、チームでのシュート数は20本で、決定率は40%です。

4点を取った選手も10本中4点を決めたので

同様に40%の決定率となります。


ただ、彼の外したシュートのうち4本がセーブされ、

うち2本が相手のファストブレイクを生み、2失点しました。


以上の情報が加わるとどうでしょうか?

ぜひ考えてみてください。


今回は2つの事例をあげました。

両者とも極端な例かもしれませんが、

意外と見落としているだけで、

ありふれているかもしれません。


データには現れてこない、

実際の試合を観た人にしかわからない本当のデータを

映像の中から抽出する必要があるのかもしれません。


皆様の分析の参考になれば幸いです。


今回は以上です。

ありがとうございました。